仲渡 江美

氏名

仲渡 江美(なかと えみ)

連絡先

E-mail: enakato[at]epu.ac.jp

学位論文タイトル

The development of face processing during infancy - A near-infrared spectroscopic study-

略歴

1997/3  駒澤大学文学部 社会学科心理学コース 卒業
1999/3  駒澤大学大学院人文科学研究科心理学専攻 修士課程 修了
2004/3  駒澤大学大学院人文科学研究科心理学専攻 博士後期課程 満期退学
2005/4~ 駒澤大学文学部心理学科 非常勤講師(心理学・基礎実験)
2007/4~ 日本大学理工学部 非常勤講師(心理学)
2008/4~ 中央大学文学部 非常勤講師(心理学基礎演習)
2009/4~ 自然科学研究機構 生理学研究所 ポスドク
2011/4~ 自然科学研究機構 生理学研究所 特任助教
2012/9~ 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 被服学科 化粧心理学研究室 専任講師
2016/4~ 愛媛県立医療技術大学  准教授

研究テーマ

様々な角度から見た顔の認識

研究内容

普段、私たちは、正面からだけでなく、横や後ろからなど色々な角度から顔を見ています。
顔の向きが変わると、正面顔では目が2つ、鼻や口が1つであるのに、横顔ではそれらの特徴が見えにくくなったりします。このように、私たちが見る顔の情報はそれぞれの顔の向きごとに異なっているのに、色々な向きから人物を区別したり、特定の人だとわかるのはなぜでしょうか?

私の研究では、色々な角度から撮影した顔写真を、大人と赤ちゃんに見せて、異なる向きから見た顔の認識について調べています。

所属学会

日本発達心理学会
日本基礎心理学会
日本心理学会
日本顔学会
Vision Sciences Society

研究業績

論文

Nakato, E., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M. K. (2018) Holistic processing in mother's face perception for infants. Infant Behavior and Development 50, 257-263. doi:10.1016/j.infbeh.2018.01.007

Ichikawa, H., Nakato, E., Kanazawa, S., Shimamura, K., Sakuta, Y., Sakuta, R., Yamaguchi, M.K., & Kakigi, R. (2014). Hemodynamic response of children with attention-deficit and hyperactive disorder (ADHD) to emotional facial expressions. Neuropsychologia 63, 51-58. doi: 10.1016/j.neuropsychologia.2014.08.010.

Kobayashi, M., Otsuka, Y., Nakato, E.,Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Kakigi, R. (2011). Do infants represent the face in a viewpoint-invariant manner? Neural adaptation study as measured by near-infrared spectroscopy. Frontiers in Human Neuroscience, 5:153. doi: 10.3389/fnhum.2011.00153.

Kobayashi, M., Otsuka, Y., Nakato, E., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., Kakigi, R. (2012). Do infants recognize the Arcimboldo images as faces? Behavioral and near-infrared spectroscopic study. Journal of Experimental Child Psychology, 111, 22-36.

Tsuruhara, A.*, Nakato, E., Otsuka, Y., Kanazawa, S., Yamaguchi M.K., & Hill, H. (2011). The hollow-face illusion in infancy: do infants see a screen based rotating hollow mask as hollow? i-Perception, 2(5), 418-427. *The first two authors equally contributed to the study.

Nakato, E., Otsuka, Y., Kanazawa, S.,Yamaguchi, M. K., & Kakigi, R. (2011). Distinct differences in the pattern of hemodynamic response to happy and angry facial expressions in infants- A near-Infrared Spectroscopic study-. NeuroImage, 54, 1600-1606.

Nakato, E., Otsuka, Y., Kanazawa, S.,Yamaguchi, M. K., Honda,Y., & Kakigi, R. (2011). I know this face: Neural Activity during the Mother' Face Perception in 7- to 8-Month-Old Infants as investigated by Near-Infrared Spectroscopy. Early Human Development, 87, 1-7.

Nakato, E., Kanazawa, S., & Yamaguchi, M.K. (2010). Learning unfamiliar faces in infants: the advantage of the regular sequence presentation and the three-quarter view superiority. Japanese Psychological Research, 52(4), 257-267.

Honda,Y., Nakato, E., Otsuka, Y., Kanazawa, S., Kojima, S., Yamaguchi, M. K. & Kakigi, R. (2010). How do infants perceive scrambled face?: A near-infrared spectroscopic study. Brain Research, 1308, 137-146.

Nakato, E., Otsuka, Y., Konuma, H., Kanazawa, S., Yamaguchi, M.K., & Tomonaga, M. (2009). Perception of Illusory shift of eye gaze direction by infants. Infant Behavior and Development, 32, 422-428.

仲渡江美,市川寛子,山口真美,柿木隆介 (2009) 乳児の顔認知能力の発達と脳活動  画像ラボ, 20(8)17-22.

Nakato, E., Otsuka, Y., Kanazawa, S., Yamaguchi, M.K., Watanabe, S., & Kakigi, R. (2009). When do infants differentiate profile face from frontal face? A near-infrared spectroscopic study. Human Brain Mapping, 30(2), 462-472.

仲渡江美,小林恵,山口真美 (2009) 乳児の顔認識における脳活動について,電子情報通信学会,92(1),61-66.

仲渡江美 (2008) 顔を見ること、お母さんがわかること,発達,116(29),44-50.

仲渡江美 (2008) 様々な角度に変化した自己顔の認識,日本顔学会誌,8(1),57-64.

大塚由美子, 仲渡江美, 山口真美 (2008)乳児期における顔認知の発達と脳活動, 「映像情報メディア学会誌」12月号, 1920-1923.

仲渡江美,大塚由美子,山口真美 (2007). 赤ちゃんは外界をどう記憶するのか.教育と医学(慶応義塾大学出版会),648,48-56.

仲渡江美,大塚由美子,山口真美,柿木隆介 (2007).乳児の顔認識における脳内活動の発達.日本顔学会誌, 7, 3-9.

仲渡江美・永田陽子.(2007). 倒立提示による様々な向きに変化した頭部の視覚的特徴情報の分析. 基礎心理学研究,26,45-54.

Otsuka, Y., Nakato, E., Kanazawa, S., Yamaguchi, M.K., Watanabe, S., & Kakigi, R. (2007). Neural activation to upright and inverted faces in infants measured by near infrared spectroscopy.NeuroImage, 34 (1), 399-406.

Nakato, E., & Nagata, Y. (2006) The analysis of visual information on the human head from a viewpoint change under the inverted presentation, SCIS & ISIS, 2006, 1292-1297.

仲渡江美・山口真美.(2005). 顔認識の発達過程,小児歯科臨床,10,20-26.

仲渡江美・永田陽子.(2002). 視点の変化に伴う既知人物の頭部の認識,心理学研究,73,314-323.

紀要

永田陽子・仲渡江美 (2004) 様々な向きからみた既知人物の倒立した頭部の認識とその要因,2004,駒澤大学心理学論集,6号,13-22.

著書

仲渡江美.(2013).発達と脳.山口真美・柿木隆介編 顔を科学する: 適応と障害の脳科学 東京大学出版会 (59-72頁)

仲渡江美・山口真美.(2014).視て理解する能力の発達-出生から1歳頃まで-. 石田 勝義・橋本竜作・ 山路めぐみ(編),あたらしい言語障害のみかた・治療・教育,40-44,古今社.(分担執筆)

仲渡江美.(2015)表情認識 日本発達心理学会 編/榊原洋一・米田英嗣 責任編集 発達科学ハンドブック8 脳の発達科学  新曜社 (180-187頁)

仲渡江美.(2015)顔認知の発達 顔の百科事典 日本顔学 編 丸善出版株式会社  275-281

山口真美・仲渡江美. (2009). 顔理解の発達.榊原洋一(編者).別冊『発達』30 アスペルガー症候群の子どもの発達理解と発達援助 98-104,ミネルヴァ書房.

仲渡江美.(2008).顔知覚の発達.山口真美・金沢創 (編). 知覚・認知の発達心理学入門◆実験で探る乳児の認識世界.北大路書房.pp69-81.

翻訳書

乳児の視覚と脳科学 視覚脳が生まれる (J, Atkinson (2002). The Developing Visual Brain. Oxford University Press.) (2005) 金沢 創・山口 真美監訳 高岡昌子・仲渡江美・小沼裕子・阿部五月・田中規子 (7・10章担当)

 

競争的資金

科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号15K00217 代表 平成27-29年度 日本学術振興会 研究課題名「化粧による顔の魅力に関する認知神経科学的研究」

2012-2014年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 課題番号24500334 NIRSによる乳児の顔認知に関する縦断的研究(研究代表者)

2011-2012年度 文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究(公募研究)
領域番号4002 課題番号 23119726
研究領域「学際的研究による顔認知メカニズムの解明」
計画班A01「脳血流計測法(fMRI、PET、光トポグラフィー等)を用いた顔認知機能の解明」 幼児・児童でのNIRSによる顔認知の発達過程の研究(研究代表者)

2009-2011年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 課題番号21700297 乳児の顔認知発達における脳機能の研究(研究代表者)

平成20年9月-平成21年12月 平成20年度 発達科学研究教育奨励賞(財団法人 発達科学研究教育センター)乳児の母親顔認識における発達過程の検討(研究者:仲渡江美)