小林 恵

氏名

小林 恵(こばやし めぐみ)

連絡先

E-mail: megumik@inst-hsc.jp
HP:https://sites.google.com/site/megumikobayashiphd/home

学位論文タイトル

近赤外分光法による顔処理能力の初期発達の検討

略歴

2008/3 日本女子大学人間社会学部心理学科 卒業
2008/4 中央大学大学院文学研究科基礎心理学コース 入学
2010/3 中央大学大学院文学研究科心理学専攻 博士前期課程修了
2013/3 中央大学大学院文学研究科心理学専攻 博士後期課程修了
2010/4-2013/3 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2013/4-2016/3 自然科学研究機構生理学研究所 統合生理研究系感覚運動調節部門 日本学術振興会特別研究員(PD)
2016/4-2016/8 自然科学研究機構生理学研究所 システム脳科学研究領域統合生理研究部門 特別協力研究員
2016/9-2017/9 自然科学研究機構生理学研究所 システム脳科学研究領域統合生理研究部門 NIPSリサーチフェロー
2017/10-現在 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 機能発達学部 研究員(助教)

研究テーマ

顔知覚・認知の初期発達

研究内容

生後3-8ヶ月の乳児を対象として,人物の顔を区別したり認識したりする能力の発達を検討しています。 顔画像に対する乳児の注視時間を計測したり,近赤外線分光法装置(NIRS)を用いて顔を見ている時の 脳活動を計測することによって,様々な顔を見る能力の発達時期を 調べています。

所属学会

日本赤ちゃん学会
日本顔学会
日本基礎心理学会
Vision Sciences Society

研究業績

論文

小林恵,Viola Macchi Cassia,金沢創,山口真美,柿木隆介 (2018) 成人顔への知覚狭小とその神経基盤, 電子情報通信学会技術研究報告, 118(171), 35-38.

Tokuda, T,, Ikeda, T., Monden, Y., Mizushima, S. G., Inoue, T., Nagashima, M., Shimamura, K., Arakawa, A., Kobayashi, M., Kuroiwa, C., Ujiie, Y., Dan, H., Kyutoku, Y., Taniguchi, T., Shimoizumi, H., Yamagata, T., Yamaguchi, M. K., Kanazawa, S., Sakuta, R., & Dan, I. (2018). Methylphenidate-Elicited Distinct Neuropharmacological Activation Patterns Between Medication-Naive Attention Deficit Hyperactivity Disorder Children With and Without Comorbid Autism Spectrum Disorder: A Functional NearInfrared Spectroscopy Study. Neuropsychiatry , 8(2), 739-744.

Kobayashi, M., Macchi Cassia, V., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Kakigi, R. (2018). Perceptual narrowing towards adult faces is a cross-cultural phenomenon in infancy: A behavioral and near-infrared spectroscopy study with Japanese infants. Developmental Science, 21(1), e12498. doi: 10.1111/desc.12498

Inoue, T., Sakuta, Y., Shimamura, K., Ichikawa, H., Kobayashi, M., Otani, R., Yamaguchi, M. K., Kanazawa, S., Kakigi, R., Sakuta, R. (2015). Differences in the pattern of hemodynamic response to self-face and stranger-face images in adolescents with Anorexia Nervosa: A near-infrared spectroscopic study.PLoS ONE, 10(7) e0132050:1-12.

Kobayashi, M., Otsuka, Y., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., Kakigi, R. (2014) The processing of faces across non-rigid facial transformation develops at 7 month of age: A fNIRS-adaptation study. BMC Neuroscience, 15:81. doi:10.1186/1471-2202-15-81

Otsuka, Y., Motoyoshi, I., Hill, H., Kobayashi, M., Kanazawa, S., & Yamaguchi M.K. (2013). Eye contrast polarity is critical for face recognition by infants. Journal of Experimental Child Psychology, 115(3), 598-606.

Kobayashi, M., Otsuka, Y., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Kakigi, R. (2012). Size-invariant representation of face in infant brain: fNIRS-adaptation study, NeuroReport, 23(17), 984-988.

Kobayashi, M., Otsuka, Y., Nakato, E., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., Kakigi, R. (2012). Do infants recognize the Arcimboldo images as faces? Behavioral and near-infrared spectroscopic study. Journal of Experimental Child Psychology, 111, 22-36.

Kobayashi, M., Otsuka, Y., Nakato, E., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Kakigi, R. (2011). Do infants represent the face in a viewpoint-invariant manner? Neural adaptation study as measured by near-infrared spectroscopy. Frontiers in Human Neuroscience, 5:153. doi: 10.3389/fnhum.2011.00153.

市川寛子,小林恵,山口真美(2009) 乳児期の顔認知能力の発達-脳活動計測および 行動指標からの検討-,O Plus E,31(12),1428-1433

小林恵,須賀哲夫,金沢創,山口真美 (2009) 乳児における女性顔選好性の検討, 基礎心理学研究,28(1),79-87

仲渡江美,小林恵,山口真美 (2009) 乳児の顔認識における脳活動について,電子情報通信学会,92(1),61-66.

受賞歴

2015年度日本基礎心理学会優秀発表賞(小林恵・金沢創・山口真美・柿木隆介, 乳児 は似顔絵から母親顔を認識できるか)

2015年 平成27年度 発達科学研究教育奨励賞(財団法人 発達科学研 究教育センター)乳児は似顔絵から母親顔を認識できるか(研究代表者)

競争的資金

2015年9月-2016年12月 平成27年度 発達科学研究教育奨励賞(財団法人 発達科学研 究教育センター)乳児は似顔絵から母親顔を認識できるか(研究代表者)

2013-2015年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 課題番号25・ 5738 脳磁図と近赤外線分光法を用いた顔認知発達の神経基盤の解明:人種効果を用いて(研究代表者)

2010-2012年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費 課題番号22・2637 近赤外線分光法による乳児期の顔認知発達の検討(研究代表者)